53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新宮市議会 2022-09-14 09月14日-03号

マイナンバーカードについてでございますが、国や自治体におきまして現在推進しておりますデジタル化社会において、公的な手続民間各種手続オンライン化されていく流れとなっております。マイナンバーカードは、そのオンライン手続を行うに当たって、ネット上での本人確認が行える唯一のカードとなっており、個人番号が記載された顔写真つきカードでございます。

和歌山市議会 2021-03-12 03月12日-05号

次に、議案第57号、情報通信技術を活用した行政推進等に関する条例の制定について、この条例は、情報通信技術を活用し、行政手続業務に用いる情報紙媒体からデジタルデータへと転換し、オンライン化を進めている国の法律に沿う形で市の条例へ適用しようとするものです。利便性向上に疑義はありませんが、障害者高齢者など、機器を使いこなすことが困難な条件や環境にある人への対策が示されていません。

田辺市議会 2021-03-10 令和 3年第2回定例会(第3号 3月10日)

この自治体デジタル・トランスフォーメーション推進計画には、重点取組事項として、自治体情報システム標準化共通化マイナンバーカード普及促進行政手続オンライン化などが定められており、自治体においては、今後国から提示される手順書に基づき取り組んでいくこととなっております。  

高野町議会 2020-11-30 令和 2年第4回定例会 (第1号11月30日)

アクセルとブレーキ、そしてアイドリングをどうしていくかというようなことで、判断指標となる町独自のローカルルールではありますが、それをつくったり、また臨時の緊急的な教育オンライン化を進めたり、いろいろなことでこの10か月の期間はもう未知の世界ではなくなりました。一通り経験させていただきました。

和歌山市議会 2020-10-01 10月01日-06号

行政手続オンライン化に必要なマイナンバーカード普及率はいまだ17%で、情報の漏えいなどの不安が拭い切れない中、戸籍住民基本台帳デジタル化を進める予算には賛成できません。 新型コロナウイルス感染症と直接関係のない事業の財源に新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金が充てられていることについては問題があります。

新宮市議会 2020-09-10 09月10日-04号

相手先オンライン環境等もございますので、全ての会議オンライン化されるということにはならないと思いますが、議員おっしゃいますように、移動時間の節約や交通費などのコスト削減に有効な手段になると考えておりますので、コロナ終息後においても、可能なものについてはこのオンラインをうまく活用してまいりたいと考えてございます。

新宮市議会 2020-06-18 06月18日-04号

また、住民に身近な行政サービスを提供する地方公共団体に対する手続オンライン化加速をはじめ地方公共団体デジタル化が急務であると言っていて、地方自治体においても電子化の動きが急加速しています。そして、今回、コロナウイルスによっても働き方が見直され、テレワークであったり、オンライン会議など、様々な働き方が変わっています。

新宮市議会 2020-06-17 06月17日-03号

これを民間議員提言ポイントとして、行政電子化、1年から2年、新たな生活様式やビジネスの定着、加速に向け、1年から2年で集中改革行政手続民間契約での対面、紙、判こオンライン化して手続を一元化する、マイナンバーに口座ひもづけをして必要な支援をタイムリーに渡す、テレワークなどの流れを定着するため、成果型管理などを推進する、インターネット通信網を全国で利用できるように国が補助する、非対面サービス

和歌山市議会 2020-06-16 06月16日-02号

これからも、それぞれの特性を踏まえた業務の洗い出しを行い、人と人との接触を減らすために、業務の在り方や窓口における対応について、可能な部分からオンライン化等を進め、感染リスクの軽減を図ってまいります。 以上でございます。 ○議長井上直樹君) 津守教育局長。 〔教育局長津守和宏君登壇〕 ◎教育局長津守和宏君) 10番中庄谷議員の再質問にお答えいたします。 

印南町議会 2019-08-07 12月18日-03号

それで、この国民健康保険事業マイナンバーカードを連携させてオンライン化する、結局、ネット上で扱うことにすると思うんです。例なんかを出してもろうて、連携させる、オンライン化するということについて、私たち議会にも分かりやすくご説明いただけますか。 ○議長 -住民福祉課長-住民福祉課長 それではオンライン資格確認について、分かりやすく説明ということですので、ご説明申し上げます。 

田辺市議会 2019-02-27 平成31年 3月定例会(第1号 2月27日)

あわせて、各種申請オンライン化社会保障税番号制度への対応を進め、情報社会の進展に即した行政サービス向上事務効率化とともに、情報セキュリティ対策を進めてまいります。  さらに、公共施設等総合管理計画に基づき、公共施設の適正な配置や効果的、効率的な運営に努めるほか、職員の資質の向上や組織内の横断的な連携強化などにより、時代に即した行政経営を進めてまいります。  

田辺市議会 2018-02-27 平成30年 3月定例会(第1号 2月27日)

また、多種多様化する住民ニーズに即した質の高い行政サービスを提供できるよう、新たに個人番号カードを活用した住民票の写し及び印鑑登録証明書コンビニ交付サービスの導入に取り組むとともに、各種申請オンライン化社会保障税番号制度への対応を進め、市民サービス向上事務効率化を図ってまいります。  

高野町議会 2017-09-25 平成29年第3回定例会 (第5号 9月25日)

時代もかわり、情報通信技術の発達により、今は書面、諸手続オンライン化されるということは理解できるんですが、セキュリティーが非常に大事だと思うんですが、特別なセキュリティーを考えられているのかどうか、その辺のところだけお伺いします。  以上です。 ○議長(所 順子) 下総務課長。 ○総務課長(下 勝己) 9番議員様の今の質問について、説明させていただきます。  

田辺市議会 2014-03-25 平成26年 3月定例会(第6号 3月25日)

次に、議案第35号 平成26年度田辺国民健康保険事業特別会計予算のうち、一般管理費電子計算機システム開発委託料に係る概要説明を求めたのに対し、「現在使用しているシステムについては、国保資格システム国保税賦課システムを相互に連携できるようオンライン化しているものの、システム根幹部分は20年ほど前から継続使用している。

海南市議会 2012-09-12 09月12日-03号

前回は両駅のトイレエレベーター設置、また、切符の購入のオンライン化、交通の便など全般にわたり質問いたしました。今回はトイレに限って質問したいと思います。トイレは緊急に整備してほしいということと、市としても対策できることがあるのではないかと考えるからであります。 加茂郷駅、下津駅のトイレについては、前回の繰り返しになるんですが、述べたいと思います。 現状は男女一緒トイレです。